脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質成分が基準値より高い状態をいいます。具体的には、「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロールが減ったり、中性脂肪(トリグリセライド)や「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールが必要以上に増えてしまっている状態のことをいいます。

血液中にLDLコレステロールが高い状態を放置すると、血管の内壁に溜まっていきプラークと呼ばれるコブが出来てしまいます。その結果、血流の流れが悪くなり動脈硬化が引き起こされます。動脈硬化は初期段階では自覚症状を感じにくいため、気付かぬうちにかなり進行してしまっているというケースが多く見受けられます。動脈硬化が進行してしまうと心臓や脳への血流が滞り、命に関わる疾患である心筋梗塞や脳梗塞が引き起こされてしまう可能性があります。

目次

 

 


 

脂質異常症(高脂血症)の基準値

以前までは高脂血症と呼ばれていて、悪玉コレステロールと善玉コレステロールを区別せずに総コレステロールの値が基準値より高いと治療が必要とされていました。一方で、実際に心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患を引き起こす危険性が高いのは、悪玉コレステロール値が高い方といわれています。そのため、現在では悪玉コレステロールの管理が非常に重要視されています。
日本動脈硬化学会が作成した「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」によると、脂質異常症の診断基準は以下のように定義されています。

 

LDL(悪玉)コレステロール 140mg/dL以上
中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上(空腹時)、175mg/dL以上(非空腹時)
HDL(善玉)コレステロール 40mg/dL未満
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上(総コレステロール-HDLコレステロール)

 

脂質異常症の基準値

健康診断で、上記項目が基準値を外れていると指摘された方はお早めに当院へお越しください。

 


 

脂質異常症(高脂血症)の種類

脂質異常症(高脂血症)は、その発症原因となっている脂質の種類によって大きく「高LDLコレステロール血症」、「低HDLコレステロール血症」、「高トリグリセライド血症」の3つに分類されます。

高LDLコレステロール血症

LDLコレステロールは肝臓から全身へコレステロールを運ぶ働きがあります。いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれます。基準値である140mg/dLを超えることで血管の壁に「脂質プラーク」と呼ばれるコブが生じ、血流がスムーズに流れにくくなります。それが進行していくことで動脈硬化が引き起こされてしまいます。

低HDLコレステロール血症

HDLコレステロールは動脈硬化を引き起こす危険性のあるLDLコレステロールが血液中に増えすぎたときに肝臓へと回収する働きがあります。いわゆる善玉コレステロールと呼ばれます。低HDLコレステロール血症を引き起こす原因として最も影響を与えているのは生活習慣の乱れといわれています。喫煙や食生活の乱れによる肥満、運動不足といった不摂生によりHDLコレステロールは減少し、中性脂肪を高めてしまいます。

高トリグリセライド血症

トリグリセライドとは、血液中の脂肪である中性脂肪のことをいいます。中性脂肪が増えてしまう原因として、「脂質」を摂取しすぎているということが挙げられます。血液中のトリグリセライドが増加することで血液がドロドロとした状態になり、放置することで動脈硬化を引き起こす危険性があります。

 


 

脂質異常症(高脂血症)の原因

脂質異常症(高脂血症)の発症原因には、食生活の乱れや喫煙、運動不足、肥満などが影響を及ぼすといわれています。その中でも、「内臓脂肪型肥満」と呼ばれるお腹に脂肪がたまりやすいタイプの方は要注意です。現代人の食事は年々欧米化しており、カロリーや脂質の多い食事を取ることが増えてきています。さらに、運動不足の方も増加していることもあり、摂取したエネルギーを消費しきれない人が増えているため、脂質異常症の患者は増加傾向にあります。

 

肥満が更に脂質異常症を悪化させる

肥満によって内臓脂肪が増えることで、「インスリン抵抗性」が見られるようになります。インスリン抵抗性とは、血液中のブドウ糖をコントロールするインスリンというホルモンの効きが悪くなった状態をいい、血液中のブドウ糖の値(血糖値)が上昇するだけでなく、血液中で余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割を担うHDLコレステロールが低下します。その結果、脂質異常症をさらに悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。

 


 

脂質異常症(高脂血症)の治療

脂質異常症の治療通常、脂質異常症(高脂血症)の治療は食事療法と運動療法を行い、それでも脂質管理の目標値が達成できない場合は必要に応じてお薬を用いた治療を行います。
脂質異常症の治療目標は、LDLコレステロール・中性脂肪・HDLコレステロールの数値を目標値まで改善させることによって「動脈硬化を進行させないこと」を目指します。健康診断でコレステロール値や中性脂肪の異常を指摘された場合はお早めにご受診ください。

 

食事療法

脂質異常症の食事療法におけるポイントとして、単純に食べる量を減らすのではなく「コレステロール」の摂取量を減らすことが重要となります。

下記項目に気を付けて食生活を送るようにしましょう。

以下の食品は避けましょう

①飽和脂肪酸が豊富な食品

飽和脂肪酸はLDLコレステロールを上昇させます。
赤肉(牛肉、豚肉、ラム肉)、バター、チーズ、その他乳製品(全脂肪のもの)、加工肉(ソーセージ、ベーコン)など。

②トランス脂肪酸を含む食品

トランス脂肪酸は心血管疾患のリスクを高め、LDLコレステロールを上昇させます。
マーガリン、ショートニング、ファストフード、一部の加工食品(特にトランス脂肪酸で揚げたものや焼いたもの)。

食事のPOINT!

  • コレステロールの吸収を抑える食物繊維を積極的に摂取する
  • アルコールを控える
  • 糖質の摂取量を控える(砂糖を多く含む製品を減らす)

栄養指導

当院では、脂質異常症の治療の一環として管理栄養士による栄養指導を行っています。栄養指導では、管理栄養士が考案した栄養バランスの優れたメニューを提案していて、毎日の食事を楽しみながら治療を行うことができます。

運動療法

適度な運動を継続的に行うことにより、コレステロール値の低下が期待できます。理想的な運動の目安は下記のとおりです。

①適度な有酸素運動

  • コレステロールの吸収を抑える食物繊維を積極的に摂取する
  • 目標:1日あたり約30分の運動を週5日行いましょう。
    例: 早歩き、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスなど。

②筋力トレーニング

  • コレステロールの吸収を抑える食物繊維を積極的に摂取する
  • 目標: 週に2~3日 軽い筋力トレーニングを行いましょう。
    例: ダンベルやバーベルを使用したウェイトトレーニング、自重トレーニング(腕立て伏せ、スクワット)、レジスタンスバンドを使用したエクササイズなど。

③日常生活での活動増加

日常生活での活動レベルを上げるてみましょう。
下記のことに気をつけてみてください。

  • エレベーターの代わりに階段を使う
  • 車での移動を減らして歩く
  • 家事や庭仕事などを積極的に行う

身体活動の機会を増やすことが有効です。

薬物療法

脂質異常症の薬物療法では、コレステロール値を下げる薬や中性脂肪の値を下げる薬などを処方しています。その中で、中性脂肪だけが高いのか、コレステロールだけが高いのか、またはどちらも高いのかによって処方するお薬を判断いたします。

スタチン製剤
  • 作用機序:
    HMG-CoA還元酵素阻害薬としても知られ、肝臓におけるコレステロールの生合成を抑制します。これによりLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の血中濃度が低下します。
  • 使用例:
    アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチンなど。
  • 適応症状:
    特に高LDLコレステロールに対して効果的です。
フィブラート製剤
  • 作用機序:
    ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)の活性化により、トリグリセライドの血中濃度を低下させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させます。
  • 使用例:
    フェノフィブラート、ベザフィブラートなど。
  • 適応症状:
    高トリグリセライド血症に対して効果的です。
コレステロール吸収阻害薬
  • 作用機序:
    小腸でのコレステロールの吸収を阻害し、LDLコレステロールの血中濃度を低下させます。
  • 使用例:
    エゼチミブ。
  • 適応症状:
    スタチンだけではコレステロールが下がらない方は併用で、LDLコレステロールのさらなる低下を目指します。またスタチン製剤で副作用が出る方はエゼチミブを使用します。
オメガ3脂肪酸
  • 作用機序:
    トリグリセライドの合成を減少させることで血中トリグリセライド濃度を低下させます。
  • 使用例:
    EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれる製剤。
  • 適応症状:
    特に高トリグリセライド血症に対して効果的です。

 


脂質異常症(高脂血症)のよくある質問

一度コレステロールの薬を飲むとやめられないと聞きましたが本当でしょうか?

コレステロールを下げる薬、特にスタチンなどの脂質異常症の治療薬は長期間服用することが推奨されます。血中コレステロールのレベルを下げ、長期間での脳梗塞心筋梗塞などの心血管疾患のリスクを減少させることを目標にしているためです。

長期間服用が推奨される理由

①慢性的な疾患の管理
高コレステロールは、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)のリスクファクターです。脂質異常症治療薬は、このリスクを管理し続けるために長期間服用が推奨されます。

②効果の持続
これらの薬剤は服用を続けている間のみ効果があります。中断すると、コレステロールレベルは再び上昇し、脳梗塞や心筋梗塞になるリスクが高くなります

薬をやめることができるケース

生活習慣の大幅な改善ができれば、薬をやめることができる可能性があります。
健康的な食事、適度な運動、体重管理、禁煙などの生活習慣の大幅な改善により、コレステロール値が下がれば薬を徐々に減量し、最終的には薬をやめることができる可能性がありあります。

LDLコレステロールの数値が危険な値はいくつですか?

140mg/dlを超えると心筋梗塞など危険があります。
日本動脈硬化学会は、LDLコレステロールの血中濃度が140 mg/dL以上の場合を、治療を検討すべき高LDLコレステロール血症として位置づけています。LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、血管内にプラーク(脂肪やコレステロールの堆積物)を形成することで動脈硬化を促進します。動脈硬化が進行すると、血管が狭窄したり、弾力性を失ったりして血流が悪化し、最終的には脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な心血管疾患を引き起こすリスクが高まります。
LDLコレステロールが140mg/dlを超えると心筋梗塞が3.8倍起こりやすいとされる報告があります。1)
また別の報告ではLDLコレステロールが180mg/dlを超えると心筋梗塞などの病気が5.7倍増加したという報告があります。2)

1)H Imano et al. Low-density lipoprotein cholesterol and risk of coronary heart disease among Japanese men and women: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
2)Masunori Matsuzaki et al. Large scale cohort study of the relationship between serum cholesterol concentration and coronary events with low dose simvastatin therapy in Japanese patients with hypercholesterolemia. Circ J. 2002 Dec;66(12):1087 95.

LDLコレステロールだけ高い原因は、女性の場合何ですか?

女性特有の理由でLDLコレステロールが高くなる場合があります。
女性が閉経を迎えると、体内のエストロゲンレベルが低下します。エストロゲンはHDLコレステロール(善玉コレステロール)のレベルを高め、LDLコレステロールの酸化を抑制する役割があります。そのため、エストロゲンの減少はLDLコレステロールレベルの上昇につながることがあります。

文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康

ご予約・お問い合わせcontact

ご予約はWEBよりお願いいたします。
お電話によるお問い合わせは診療時間帯のみです。
LINE予約がおすすめです。

  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 15:30~19:00 - -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    :土曜内視鏡検査(毎週(12:00~14:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了30分前

TOPへ
Translate:翻訳≫