大腸カメラ検査+内視鏡の質問

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは大腸カメラ検査は大腸ポリープや大腸癌の診断、治療が可能であり、その他に腸炎やIBDと呼ばれる炎症性腸疾患の診断や、下血の原因を調べる際にも非常に有用な検査となります。
肛門から電子スコープを挿入し盲腸から回腸の末端まで大腸を全て直接観察します。治療の際は内視鏡の先端からスネアと呼ばれる輪っか状の器具や電気メスを出して大きなポリープや初期の大腸癌を切除する治療法も行われるようになっています。

40歳を超えたら大腸カメラを受けましょう

日本では2人に1人ががんになると言われており、その中でも食生活の欧米化などの要因により大腸がんの罹患率や死亡率は男女共に高くなっています。大腸がんは自覚症状がほとんど現れないまま進行し、進行すれば全身に転移を起こし、致命的となります。検便検査では大腸癌の前段階の病変となる大腸ポリープは発見が難しく、大腸癌であっても検査で陽性とならないこともまれにあります。
大腸がんは早期発見・早期治療をすれば完治が可能な病気であり、大腸ポリープを発見、切除する事で大腸がんの予防もできます。早期発見するためには、大腸カメラ検査最も良い方法です。自覚症状が無くても定期的な検査が重要となります。
発症リスクが高くなる40歳を超えたら、一度検査を受けることをお勧めいたします。


当院の大腸カメラ検査の特徴 - FEATURES

 - 消化器内科専門医による高精度な検査

消化器内科専門医当院では経験豊かな消化器内視鏡専門医が検査を行っています。大腸カメラ検査は挿入時に疼痛やお腹が張った感じが強くでたりするなど、検査自体に苦痛がでることがあります。病気発見の診断能力はもちろん大事ですが、検査の技術も必要そのような小さな病変を短い検査時間で見落とさずに発見するためには、内視鏡を専門としての長い臨床経験が必要です。修練を得た医師が検査を担当することで、検査から治療まで安心して診療を受けていただけます。

 - 鎮静剤を用いた苦痛が少ない検査

内視鏡検査で辛い経験をされた方はご相談ください。大腸カメラ検査は特に痛みが生じやすい検査で、痛みの感じ方も人それぞれです。中には二度と検査を受けたくないとおっしゃる方もみえるほどです。しかしながら大腸癌は近年増加しており、検査を受けることは重要です。当院では、少しでも楽に検査を受けていただけるように鎮静剤を用いて眠ったままの状態で検査を受けていただけるようにしています。
検査直前に、血管から鎮静剤を注入し、意識のほとんどない状態で検査が終了するように鎮静剤の量を調整いたします。検査後は1時間の休憩をしていただき、ご帰宅していただけます。

 - 検査中に発見されたポリープはその場で切除

医療機関によっては、発見されたポリープはまた次の検査時に切除するところがあります。そうすると再度下剤を飲んで1日準備が必要となってしまいます。当院ではそのような不便さを少しでも解消するために、日帰りで切除可能なサイズのポリープは検査と同時に切除するようにしています。
ただし、ポリープのサイズが大きいなどの理由で出血の恐れがある場合は入院での切除が必要となりますので、当院では切除できません。検査後、入院施設のある医療機関を紹介させていただきますのでご承知おきください。

 - 下剤を飲まない大腸カメラに対応(鼻チューブ法)

約1.5Lほどある下剤を飲むのが難しいという方は、鼻から胃にチューブを留置して、チューブから下剤を投与することが可能です。一度当院へご相談ください。

 - 富士フイルム社製の最新内視鏡システムを導入しています。

最新内視鏡システム当院では富士フィルム社製の最新内視鏡システムを導入しております。ハイビジョン画像で微小な病変の発見が可能であり、BLI(Blue Light Imaging)技術では胃や大腸の表面の腺管構造や血管構造をより鮮明に観察することが可能となり、疾患の発見をしやすくなります。

 - リカバリールーム個室を完備、検査後は寝たままお運びします

リカバリールーム当院では内視鏡後のリカバリールームを完備しています。個室の部屋もありますので、検査後しっかりと休んでいただくことができます。鎮静剤などの薬剤を使用した後は、ご自身で移動していただく必要がなく、安全性などの配慮から寝たまま移動していただきます。

 - 胃カメラ検査、大腸カメラ検査を同時に受けることができます。

当院では胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を同時に受けていただくことも可能です。食事制限や検査も1回で済むので、お忙しい方におすすめできます。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に可能かどうかについては医師が判断しますので、まずは事前に外来に受診をしていただき、ご相談ください。

 - 土日も検査・診察に対応

平日は仕事や学校などでなかなか受診できない方、当院にご相談ください。当院ではより多くの方に内視鏡検査を受けていただくことができるように、土曜日や日曜日の検査を受け付けています。土・日曜日の検査や診察は原則予約制となっております。予約についてはWebサイトまたはお電話にてお問い合わせください。


大腸カメラ検査でわかる病気 - DISEASE

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 感染性腸炎
  • 大腸憩室症

検査の流れ

1事前診察予約

Web予約大腸カメラ検査をお受けになられたい方は検査を安全に受けられる状態なのか、まずは医師が診療して判断するため、事前に診察が必要となります。
大腸カメラを希望される方は、可能であれば外来受診の予約を取得して下さい。webでの受診予約が便利です。

2事前診察

事前診察事前に外来を受診していただき、検査の日にちを決め、検査の注意事項や食事などに関する説明を受けていただきます。前日に飲んでいただく下剤などをお渡しします。
お薬手帳をお持ちの方は、必ずご持参し受付でスタッフにお渡し下さい。

3検査前日

検査前日は食事内容に気を付けてください(事前診察の際にご説明させていただきます)。
眠前にお渡しした下剤を服用してください。

4検査当日朝

検査当日朝からは絶食となります。お水やお茶などの水分は摂取していただいて構いません。
内服薬については、糖尿病薬は中止します。高血圧の薬は服用してください。その他の薬は事前診察の際にご指示いたしますので、その指示に従ってください。

5来院

来院朝の指定時間に 来院して頂きます。
鎮静剤を使用する場合は公共交通機関をご利用になったり、ご家族での送迎での来院をお願いします。

6前処置・検査

検査院内の専用ブースで腸管洗浄剤を内服します。 院内には医師や看護師がいるため、安全・安心な状態で前処置を行うことが出来ます。
前処置の下剤を服用していただき、通常の便から薄い黄色透明な排泄液になりましたら検査が可能となります。
鎮静剤を使用する場合は点滴を開始します。検査の直前に鎮静剤を投与いたします。
検査時間は15分程度です。ポリープを切除したりすると30分程度かかることもあります。

7リカバリー

リカバリー鎮静剤を用いた検査では、検査後にリカバリールームで60分お休みいただいています。
鎮静剤の使用のない方は検査後にお休みいただく必要はありません。

8結果説明

① 鎮静剤を使わず検査を受けられた方

検査後すぐに結果説明を行い、その後はご帰宅が可能となります。

② 鎮静剤を使った検査を受けられた方

リカバリールームでお休みいただいた後に医師より検査結果の説明をさせていただきます。
なお、検査中に組織を採取した場合や、ポリープ切除を行った場合は、結果に約1~2週間程度かかりますので、再度ご来院いただいて結果をお伝えいたします。


検査の費用

大腸カメラ内視鏡検査料金は下記の表をご参照ください。詳細な金額の内訳などを確認されたい方はご遠慮無くお問い合わせください。

※基本的に大腸カメラ内視鏡検査は保険適用で実施することができます。
※下記の表は参考金額です。実際の診療内容によって金額は変動致します。

検査(治療)内容 1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ+病理組織検査 約3,000-5,000円 約9,000-15,000円
日帰り大腸ポリープ切除 約5,000-10,000円 約15,000-30,000円

※注 病理組織検査やポリープ切除は数によって金額が変化します。

 

 


 

よくある質問

痛みがなく大腸内視鏡検査を受けられますか?

大腸内視鏡検査時の痛みなどについては個人差がありますが、鎮静剤を使用することで、眠っているのに近い状態で大腸カメラ検査を行うことができます。
また、大腸内視鏡検査時の苦痛は、担当する医師の技量にも影響されます。当院は内視鏡を経験豊富な消化器内視鏡専門医が行っており、極力痛みを感じさせないように大腸カメラ検査を受けて頂くように様々な配慮をしております。

検査にかかる所要時間はどれぐらいですか?

実際の検査時間は約10~30分程です。しかし、大腸検査は下剤を服用していただく必要がありますので、院内での滞在時間は下剤服用などを含めると約4~6時間程度かかります。

大腸カメラ検査が必要なときはどんな時ですか?

大腸内視鏡検査は大腸がんを早期発見することを目的とした検査です。そのため、大腸がんの早期発見、予防を希望される方は是非検査を受けてください。また便潜血検査で陽性となった場合は大腸癌の疑いがありますので、必ず大腸カメラ検査を受けてください。
また、排便の調子が悪かったり、様子がいつもと違う場合は、大腸に何かしらのトラブルが発生している場合があります。その際には是非大腸内視鏡検査を受けてください。

ポリープを切除するとき、痛みがありますか?

ポリープ切除は特に痛みは感じません。
ポリープ切除の際はスネアという先端が輪になった器具で粘膜と粘膜下層を切除します。この部分には痛みを感じとる神経は存在していません。そのため痛みを感じることはありません。

 

その他、ご不明な点等ございましたらお気軽にスタッフにお聞きください。
  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 15:30~19:00 -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    ※:土曜内視鏡検査(月1回診療(13:00~17:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了30分前

TOPへ