胃カメラ検査について
胃カメラ検査は口もしくは鼻から約5~9mm程度の細長いカメラを挿入して、食道、胃、十二指腸の一部まで観察を行う検査です。食道がんや胃がん、逆流性食道炎、胃炎、ポリープなど、ほとんどの食道や胃の病気を発見することができます。(病気の説明についてはこちらをご参照ください)
検査時間は約5~10分程度と短時間のうちに終了します。ポリープやがんを疑う病変が見られた場合には、生検といい、細い鉗子で組織を採取して検査に提出することもあります。現在の医療では胃や食道、十二指腸を検査する上で、大事な検査です。
当院の胃カメラ検査の特徴
POINT不安のない安全な楽な検査が受けられる体制を整えています
- ①消化器内視鏡専門医による高精度な検査を行っています。
当院では経験豊かな消化器内視鏡専門医が検査を行っています。医療機器の進歩により、かつては発見できなかったような数ミリ単位のかなり小さな癌も発見することが可能となってきていますが、そのような小さな病変を短い検査時間で見落とさずに発見するためには、内視鏡を専門とした長い臨床経験が必要です。当院では経験豊富な医師が検査から治療まで安心して診療をお受けいただけます。
- ②鎮静剤で眠ったままリラックスした状態で受けられます。
- ③経鼻か経口からの検査かどちらか選んでいただけます。
当院では口から挿入するカメラと鼻から挿入カメラのどちらとも常備しておりますので、患者様の希望によって選択が可能です。口からの胃カメラは、高精細な画質がとれるカメラが多いですが、その分カメラの太さは太くなりやすく、ノドの反射も強くなり、検査がつらくなりがちです。鼻からのカメラは細くてノドの反射は起きづらいですが、鼻腔が狭い場合には鼻の痛みや鼻出血を起こしてしまうことがあります。患者様のご希望に沿って選択をしていただけます。
- ④富士フイルム社製の最新内視鏡システムを導入しています。
当院では富士フィルム社製の最新内視鏡システムを導入しております。ハイビジョン画像で微小な病変の発見が可能であり、BLI(Blue Light Imaging)技術では胃や大腸の表面の腺管構造や血管構造をより鮮明に観察することが可能となり、疾患の発見をしやすくなります。
- ⑤リカバリールームを完備、検査後は寝たままお運びします。
当院では内視鏡後のリカバリールームを完備しています。個室の部屋もありますので、検査後しっかりと休んでいただくことができます。鎮静剤などの薬剤を使用した後は、ご自身で移動していただく必要がなく、安全性などの配慮から寝たまま移動していただきます。
- ⑥診察した当日に胃カメラ検査を受けていただけます。
当院では来院された当日にも胃カメラ検査を受けていただけます。「夜から突然胃が痛くなり心配になった」、「突然予定が空いて検査が受けれるようになった」方など、当日の受付時間内にご来院いただければ検査可能です(検査や外来の状況によっては待ち時間が生じますのでご承知おきください)。検査を受けられる際は、前日の21時以降から絶食していただく必要があり、当日、起床後からも食事を摂らないようにしてください(食事を摂った場合は検査ができません)。
検査の待ち時間が気になる場合は事前にご予約をいただくことをお勧めいたします。
- ⑦胃カメラ検査、大腸カメラ検査を同時に受けることができます。
当院では胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を同時に受けていただくことも可能です。食事制限や検査も1回で済むので、お忙しい方におすすめできます。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に可能かどうかについては医師が判断しますので、まずは事前に外来に受診をしていただき、ご相談ください。
- ⑧土日も検査・診察に対応しています。
当院ではより多くの方に内視鏡検査を受けていただくことができるように、土曜日や日曜日の検査を受け付けています。
検査の流れ
1予約と診察
胃カメラ検査は当日でも検査を受け付けています。
しかし診察や検査数など、当日の状況によっては長時間お待たせする可能性があります。検査日まで余裕があるようでしたらインターネットでご予約いただくようにお願いいたします。
ご心配な点や、ご不安がある方は事前に当院の外来を受診してください。胃カメラ検査前に診察を受けていただき、安全に検査が可能かを診させていただきます。
2検査前日

胃カメラ検査を受けられる場合は前日21時までの食事を終え、以降は絶食してください。水やお茶などは飲んでいただいてもかまいません。
3検査当日朝

検査当日は検査終了まで食事を摂らないでください。水やお茶は飲んでいただいてもかまいません。内服薬は当院からの指示にしたがってください。
4来院

来院されたら問診表をご記入していただき、診察をうけていただきます。診察後、医師の判断により検査を受けていただけるかどうか判断させていただきます。
5前処置・検査

キシロカインを用いて咽頭麻酔を行います。鎮静剤を用いる場合は、点滴を行うための静脈路の確保を行います。
① 経鼻検査の場合
鼻の奥に出血防止と痛みを軽減する薬剤をスプレーします。その後、スコープと同じ太さのスティックを用いて左右どちらが検査に適しているか確認し、検査を行う方にスティックを5分ほど入れたままにして、スムーズに検査できるようにしています。
② 経口検査の場合
咽頭麻酔を行い、マウスピースを口にくわえていただきます。鎮静剤を投与したら準備完了です。
検査は、5分~10分程度かかります。検査中に気になる所見があった場合は、生検とよばれる組織採取を行う場合があります。
検査中の服装は汚れても問題がない格好で、ゆったりとした服装でお越しください。
6リカバリー

鎮静剤を用いた検査では、検査後にリカバリールームで60分お休みいただいています。
鎮静剤の使用のない方は検査後にお休みいただく必要はありません。
7結果説明

① 鎮静剤を使わず検査を受けられた方
検査後すぐに結果説明を行い、その後は帰宅が可能となります。
② 鎮静剤を使った検査を受けられた方
リカバリールームでお休みいただいた後に医師より検査結果の説明をさせていただきます。
なお、検査中に組織を採取した場合や、ピロリ菌感染検査を行った場合は、結果に約1~2週間程度かかりますので、再度ご来院いただいて結果をお伝えいたします。
検査の費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査 | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ+病理検査 | 約3000-4,000円 | 約8,000-12,000円 |
※初診料、採血費用は別途必要となります。
※検査費用はあくまでも目安となります。病理検査数や使用する薬剤によってかかる費用がかわりますのでご承知おきください。
よくある質問
内視鏡検査はどのくらい時間がかかりますか?
麻酔などの事前準備の時間を除くと、検査時間のみであれば5~10分程度です。
検査後は鎮静剤を使用された方は1時間ほど休んでいただく必要がありますので、検査を受ける際は時間に十分な余裕をもっておこしください。
検査後、車を運転しても問題ありませんか?
通常行っている検査であれば車を運転して帰っていただいて問題ありません。鎮静剤を使用して検査を行った場合、車の運転は事故を起こす可能性がありますので、公共交通機関や付き添いの方の送り迎えなどの方法でのご来院をお願いします。
内視鏡検査は何曜日に実施していますか?予約が必要ですか?
胃カメラ検査は休診日以外の月曜日、水曜日から土曜日、日曜日(月に1回)行っております。月により変更となることもありますので最新の情報はホームページをご確認ください。 スムーズに検査を受けていただくためには予約をお勧めいたしておりますが、突然の胃痛やアニサキス症の疑いの方など、当日の検査も応需いたしております。その際は待ち時間が発生する可能性がありますのでご承知おきください。
静脈麻酔を使っての内視鏡検査は受けられますか?
受けていただけます。当院では静脈麻酔を使用した楽な検査をおすすめしております。検査に不安がある方、ぜひご相談ください。
検査の結果はいつわかりますか?
通常の内視鏡検査結果は検査終了後に結果をお伝えしております。癌を疑う病変などがあり、生検といわれる病理組織検査を行った場合は約2週間後に結果を聞きに来ていただくために受診をお願いしております。
胃カメラ検査で痛いことはありますか?
通常胃カメラ検査で痛みを感じることはほとんどありません。しかし、胃カメラ検査でのどに麻酔を行いますが、のどの異物感や咽頭反射で「おえっ」としたり、空気で胃を膨らませて観察することにより胃が強く張ったように感じることがあります。
鎮静剤を使用することで、検査のつらさを軽減することができます。
その他、ご不明な点がありましたらスタッフにご相談ください。