内科+生活習慣病

一般内科

POINT - 幅広い内科疾患を診療しています。

内科風邪、インフルエンザ、気管支炎・肺炎といった急性疾患から、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病・痛風)、骨粗鬆症、甲状腺機能異常、慢性腎臓病、花粉症、口内炎など、内科領域の幅広い疾患を診療しています。
当院では内科以外に消化器内科や婦人科の診療を専門医が行っていますので、より身近に専門性の高い医療を受けていただけます。また、循環器疾患(狭心症・不整脈など)、神経疾患(脳出血、脳梗塞)などに関しては、連携高度医療機関のご紹介に加え、安定期の継続治療に対応しています。
さらに、健康診断結果で指摘を受けた異常に関する精密検査や定期的な経過観察が可能であり、健康不安や予防に関するご相談なども承っています。 各種予防接種(インフルエンザ、風疹、麻疹、肺炎球菌など)も実施しております。

当院で診療している代表的な内科疾患は下記のとおりです。

 - 主な診療内容

  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 痛風
  • 骨粗しょう症
  • 風邪症候群
  • アレルギー疾患(花粉症など)
  • 気管支喘息・COPD
  • 気管支炎・肺炎
  • 肝炎
  • 脂肪肝
  • 胆石症
  • 慢性腎臓病
  • 不眠症
  • 頭痛
  • 口内炎
  • 予防接種

主な病気 - DISEASE

 - 生活習慣病

食事や運動などの生活習慣など外部環境からの影響と、遺伝的素因や体質などの内部環境の影響を受けて発症する病気の総称です。

生活習慣病生活習慣の原因としては、

  1. 不適切な食生活
  2. 運動不足
  3. ストレス過剰
  4. 睡眠不足
  5. 飲酒・喫煙

があげられます。

代表的な生活習慣病は、

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 痛風
  • 脳血管障害
  • 心血管障害

があげられます。

これらの病気は、症状がないことがほとんどなので、放置されてしまうこともありますが、放置していると動脈硬化を進行させてしまい、ある日突然、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞といった深刻な病気を発症してしまうことがあるので、定期的な通院治療が必要です。

 - 風邪

上気道を中心に主にウイルスが感染することで発熱、喉の痛み、鼻水、鼻づまりなどの急性症状が現れる疾患です。
ほとんどの場合は自然に治っていきますが、インフルエンザや新型コロナ感染症、細菌性の咽頭炎などと症状が似ているため、鑑別が必要です。原因がウイルスの場合には安静や保温・保湿、適切な水分補給などの対症療法を基本に行います。細菌の二次感染に関しては抗菌薬を使用することもあります。インフルエンザや新型コロナウイルスが流行している時期は、症状や身体所見だけでは原因ウイルスの判断が難しい場合が多いので、検査を行い診断を行う必要があります。

 - インフルエンザ

毎年12月頃から3月頃まで流行し、ウイルスに感染して1~3日の潜伏期間を経て発症します。突然高熱が出て、頭痛や筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などを生じ、その後鼻水や喉の痛み、咳などの症状を起こします。
迅速検査キットによる確定診断ができ、ウイルスの増殖を抑制する複数の抗インフルエンザウイルス薬による治療が効果的です。御高齢の方は肺炎を引き起こし、重篤化することもありますので、注意が必要です。重篤化を予防するインフルエンザの予防接種を行っておりますので、お気軽にお尋ねください。

詳しくは予防接種のページをご覧ください。

 - 花粉症

特定の植物の花粉がアレルゲンとなって鼻や眼の粘膜を刺激し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみや涙などの症状を起こします。スギやヒノキによるものが有名ですが、ブタクサなど花粉症を起こす植物は数多くあり、春以外の夏から秋にかけての時期にも症状を起こすこともあります。内服薬や点鼻薬、点眼薬などによる治療が一般的ですが、根本的な改善や寛解の可能性のある舌下免疫療法も可能です。また特定の物質へのアレルギーを調べる血液検査も行うことができます。
花粉症はその原因となる花粉の種類により一年中発症する可能性があります。主な花粉の飛散する時期は、地域によって多少違いがあります。スギやヒノキは春が中心で、秋にも少量の花粉が飛散することがあります。カモガヤやオオアワガエリなどのイネ科の花粉は種類が多いために春から初秋までの長い期間飛散します。
ブタクサやヨモギなどのキク 科とカナムグラの花粉は夏の終わりから秋にかけて飛散しています。

花粉症

当院では花粉症の治療も行っておりますので、ご相談ください。

 - 肺炎

肺に急性の炎症を起こしている状態です。肺炎の原因は細菌やウイルス、真菌(カビ)などでも肺炎を起こすことがあります。細菌感染の場合には抗菌薬による治療が有効です。ウイルス性肺炎の場合は対症療法が基本となりますが、インフルエンザや新型コロナウイルス感染では抗ウイルス薬の投与を行います。主な症状は、発熱、咳、痰などで、重症化すると息苦しさなど呼吸困難を起こすこともあります。特に高齢の方は重症化しやすい傾向がありますので、早めに受診しましょう。
高齢者の肺炎は重症化することがありますので注意が必要ですが、原因菌(ウイルス)によっては予防をすることができます。代表的なものに肺炎球菌とインフルエンザがあります。肺炎球菌による肺炎は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで広がることで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。肺炎球菌は重篤な肺炎をきたすことがありますが、肺炎球菌ワクチンにより一定の予防をすることができます。
インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどは当院でも行っておりますので、こちらを参照してください。

 - 骨粗しょう症

骨粗しょう症は骨密度が低下して骨がもろくなり、骨折がおきやすくなっている病気です。閉経後の女性に多く、加齢などにより骨密度が低下し、くしゃみやバランスを崩したて転んだなどの軽い衝撃で骨折することや、身体の重みで背骨が圧迫骨折を起こしてしまうことがあります。

その骨折が原因で寝たきりになってしまうケースも多く、高齢者の方は注意が必要で、早期の予防や治療が重要な疾患です。厚生労働省の調査では寝たきりの原因の約12%は骨折が原因とされています。
骨粗しょう症は自覚症状がなく、自身で気づくことができません。ご心配な方は一度骨密度検査を受けることをおすすめいたします。

 - 気管支喘息

気管の粘膜に生じた慢性的な炎症によって気道が過敏になり、ちょっとした刺激でむくみや分泌物の増加を起こし、喘鳴(ぜーぜーという呼吸)、呼吸困難などの喘息発作を生じる疾患です。夜間から早朝にかけて生じやすく、安静にて自然に軽快することもありますが、治療を要することもあります。喘息の治療では、気管支のアレルギー性の炎症を抑える吸入ステロイド剤や抗アレルギー薬、発作時には気管支を拡張させる気管支拡張薬を使用し、症状を抑える治療を行います。

 - 咳喘息

風邪などの上気道炎の症状が落ち着いたあとに咳だけがしばらく残ってしまうことがあります。多くの場合は1か月以内に咳も落ち着いてきますが。まれに、1~2か月以上慢性的に咳が続くことがあり、そのような1~2か月以上慢性的場合、咳喘息の可能性があります。咳喘息は、慢性的に咳のみが続く気管および気管支の病気です。喘息と同じでさまざまな刺激に対して過敏に気管・気管支が反応して狭くなり、炎症やせき発作が引き起こされてしまいます。その要因としては、ハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉、冷たい・暖かい風、タバコの煙、会話、運動、飲酒、精神的緊張などが挙げられます。
喘息と違い、喘鳴(ぜーぜーという呼吸)や呼吸困難を起こすことはありませんが、気管支喘息と同様に気道が過敏な状態が続いているため、喘息で使用するような吸入薬での治療が必要です。放置していると喘息に進行してしまうことがありますので、風邪が治っても咳が残ってしまったなど、咳の症状が続く場合には早めに受診するようお勧めしています。

 - 慢性閉塞性肺疾患

主にタバコが原因で、長期間、有害物質の刺激を受け続けることで気管支に炎症を起こしている状態です。以前は肺気腫・慢性気管支炎とされていましたが、現在はこの2つをまとめて慢性閉塞性肺疾患と呼ばれています。喫煙や受動喫煙によって生じることが多く、咳や痰、息切れ、呼吸困難などの症状を起こします。禁煙治療が基本であり、インフルエンザや肺炎球菌などによる肺炎になると重篤化することがありますので、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンを受けていただくことをおすすめします。薬物治療としては気管支拡張薬の吸入薬などを使用します。

 - 甲状腺機能異常症

甲状腺は代謝を司るなど重要な働きを持った甲状腺ホルモンを分泌している器官で、喉ぼとけの下にあります。代表的な甲状腺機能異常症には、ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症分泌が亢進する甲状腺機能亢進症があります。甲状腺機能亢進症の主な症状は、動悸や指の震え、体重減少、多汗、暑がる、イライラなどです。甲状腺機能低下症では、体重増加、便秘、むくみ、寒がる、疲労感、無気力などの症状を起こします。女性に多く、更年期障害の症状と似てることから発見が遅れることがありますが、血液検査で確定診断でき、適切な治療で治せる病気です。疑わしい症状がありましたら、早めにご相談ください。

甲状腺機能亢進症による症状

動悸・指の震え・体重減少・多汗・暑がる・イライラ

甲状腺機能低下症による症状

体重増加・便秘・むくみ・寒がる・疲労感・無気力

甲状腺機能異常

 - 不整脈

心臓の拍動するリズムは通常は規則的に同じ間隔で脈を打ちますが、心臓の拍動のリズムが乱れる状態であり、無症状で特に問題がないものから、早急に適切な治療を行わないと命にかかわる可能性のあるものまであります。心臓の刺激伝導路の異常や、遺伝的な疾患によって生じていることもありますが、生理的な不整脈、疲れやストレスなどによって生じるものなどもありますので、脈の乱れに気付いたら早めに受診し、心電図などの検査を受けることが重要です。
不整脈の治療には投薬でリズムをコントロールする治療や血栓の形成を予防する治療、カテーテル治療、ペースメーカー治療など多岐にわたります。

 - 狭心症、心筋梗塞

心臓の筋肉は休むことなく収縮と弛緩を繰り返して血液を全身に送っています。
もちろん心臓自体にも心臓の筋肉を動かすための栄養や酸素を送る血管が存在しています。心臓の血管を冠動脈といい、冠動脈に狭窄や閉塞を起こし、血流不足になった状態が狭心症です。
狭心症にも分類がありますが、労作時の胸痛や胸部圧迫感が代表的な症状です。適切な治療を続け、心筋梗塞を予防することが重要です。
心臓への血流が滞って心臓の組織が壊死してしまった状態が心筋梗塞であり、激しい胸痛や失神などを起こし、突然死することもあるため危険な状態です。なお、狭心症や心筋梗塞では左前胸部痛が典型的な症状ですが、胸痛ではなく肩や歯、あご、背中の痛みや息苦しさなどの症状が現れることもあります。高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の治療が不十分であったり、放置をしてしまうと、動脈硬化が進行し心筋梗塞などの重篤な疾患を起こすことがあります。そのような疾患をお持ちのかたは胸痛などの胸部症状には十分に気を付けていただき、気になった場合は受診をしてください。


健康診断や人間ドックで、異常を指摘された方へ

健康診断や人間ドックで異常や要精密検査の指摘を受けた場合、当院では必要な追加検査を行って、病気の早期診断や治療につなげています。

  • 尿潜血・尿タンパク
  • 便潜血の陽性
  • 胸部X線検査
  • 造影剤による胃X線検査異常
  • 肝機能異常
  • 腫瘍マーカー高値
  • 腹部エコー検査異常

などを指摘された場合には、ご相談ください。また各専門医の診療が必要と判断した場合は連携の医療機関に紹介をさせていただきます。

 
 


 
 

訪問診療を行っています

体調が悪くなった際の単発的な診療に限らず、例えば認知症や脳卒中後などで通院が難しい病状の方や介護が必要な方に対して定期的な診療を行っています。
患者様ご本人とそのご家族に同意を得たうえで、医師や看護師がご自宅に訪問します。
投薬治療の他に点滴治療や胃瘻、中心静脈栄養などの栄養の管理も行い、ご自宅で安心して過ごせるようにサポートしてきます。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。

対象と訪問可能地域

対象
  • 病院やクリニックへの通院が困難な方
  • 自宅での療養を希望される方
  • おひとりで通院することができない方

 

訪問可能地域
中心地域 各務原市、岐阜市、岐南町、山県市
訪問可能な地域 関市、瑞穂市、本巣市、羽島市

 

訪問診療対応地域


各務原市・岐阜市地域の「かかりつけ医」として

「かかりつけ医」では、一般内科疾患の検査・診断・治療や健康相談に加え、下記のような内容も気軽にご相談いただけます。

各務原市・岐阜市地域の「かかりつけ医」

  • 複数の症状があり、受診する診療科がわからない
  • 病気の症状なのか、単なる体調不良なのか判断つかない
  • はっきりした症状はないが、体調が悪い・体調が変化した
  • 健康診断で異常はないが年々内容が悪くなってきている
  • 身近な家族や友人が病気になり、自分もリスクが高いのではと不安

「かかりつけ医」を決めておくと、受診した際の情報がそこに蓄積して体質や生活習慣にきめ細かく合わせた治療や予防が可能になります。また、些細な変化から病気の早期発見や適切な治療が可能になり、重症化の予防にも役立ちます。専門的な治療が必要なケースでも、状態や体質などに合わせた連携高度医療機関をご紹介して必要な検査や治療をスムーズに受けていただくことができます。
気軽に受診できる「かかりつけ医」があることは、健康の維持や快適な生活に大きく役立ちます。当院は各務原市や岐阜市にお住まいの方の「かかりつけ医」として、安心して暮らしていただくお手伝いをしたいと考えています。病気や症状がある場合だけでなく、有効な予防、健康や体調に関して気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

発熱のある方について

新型コロナウイルスによる感染防止対策強化

当院では新型コロナウイルスの感染対策を徹底することで、患者さまに安心して来院していただけるよう環境を整えております。 新型コロナウイルス感染症の流行により、発熱などの症状がある方は予め事前にお電話でご連絡をお願いいたします。

受診の際は必ずマスクの着用をお願いします。
発熱外来のページも併せてご参照ください。

 

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら:058-372-5411

  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 15:30~19:00 -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    ※:土曜内視鏡検査(月1回診療(13:00~17:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了30分前

TOPへ