花粉症

花粉症治療なら当院にご相談ください。

 

花粉症花粉症とは、ヒノキやスギなどの植物から出る花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす疾患です。花粉症は、症状の種類や強さによって「病型(病気のタイプ)」と「重症度」が決まります。

近年、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は増えており、日本耳鼻咽喉科学会によると、日本人の約40%程度が花粉症だといわれています。花粉症の症状が出る前から、初期療法を始めることで、症状の発症を遅らせ飛散シーズン中の症状をやわらげることができます。

当院では、花粉症の診断および点眼薬、点鼻薬、飲み薬による治療を行っております。
例年花粉症に悩まれている方、少しでも症状のある方は早めに当院にご相談ください。

 

目次

 


 

花粉症の原因

花粉症の原因花粉は本来人体にとって無害ですが、目や鼻、のどの粘膜などに付着することで、体の免疫が花粉を異物であると認識します。その結果、異物である花粉を捕らえるためにIgE抗体と呼ばれる物質が作り出され、アレルギー反応を起こす細胞「肥満細胞(マスト細胞)」に結合します。この肥満細胞から放出されるヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質がくしゃみや目のかゆみを引き起こします。

花粉などのアレルギー物質に対する許容量には個人差があり、花粉に触れるたびに体内に蓄積されていきます。その許容量を超えるとアレルギー反応が引き起こされ、花粉症の症状が表れます。そのため、今まで花粉症になったことがなかったとしても、今年から急に花粉症になってしまう可能性もあります。1週間以上くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが続く場合は花粉症の可能性がありますので、早めに当院へお越しください。

 


 

花粉の種類

代表的な花粉としては、春のスギやヒノキが挙げられます。

以下は、主な花粉の飛散時期の目安になります。

  • 春:ヒノキ(3月〜5月)、スギ(2月〜4月)
  • 秋:ブタクサ(8月〜10月)、ヨモギ(8月〜10月)
  • 春から秋にかけて、イネ科の花粉も飛散します。

 

日本では地域によって多少違いがありますが、年間を通して何らかの種類の花粉が飛散しています。「鼻アレルギー診療ガイドライン2020」によると、東海エリアは他のエリアに比べると種類や量はそれほど多くありませんが、スギ花粉が多い2月下旬から3月中旬や、ピークが4月上旬から始まるヒノキ科花粉の時期においては早めの対策が必要となります。

岐阜県耳鼻咽喉科学会では岐阜県耳鼻咽喉科花粉情報システムでその日の岐阜県内の花粉情報を発信しています。参考にしていただけるとよいかと思います。

花粉の種類と飛散する時期について

 


 

花粉症の症状

花粉症を発症すると、主に目や鼻などに症状が起こります。

 - 鼻の症状

くしゃみ鼻水、鼻づまり、くしゃみなど

 - 目の症状

目のかゆみ充血、目のかゆみ、涙が出る、 目がゴロゴロする、目やになど

 - 皮膚の症状

皮膚のかゆみ皮膚のかゆみ、ざらつきなど
肌荒れの状態になることもあり、花粉症皮膚炎とも呼ばれています。

 - それ以外の症状

それ以外の症状微熱、頭痛、だるさ、咳、のどのかゆみ・痛みなどの症状が出ることもあります。

症状によっては発熱、のどの痛み、咳が止まらないなど、風邪と区別がつきにくい場合もあります。些細なことでも構いませんので、気になる症状がございましたらお気軽にご相談してください。

 


 

花粉症の対策

外出時に花粉を取り込まない帰宅時に花粉を持ち帰らないような対策が重要です。

    • 外出時はマスクをしましょう。
    • 帰宅時はコートを外で脱ぎ、コートをはたいて花粉を落としましょう
    • 外から帰ったらなるべく玄関で着衣を脱ぎましょう。
    • 家には空気清浄機をおけるとよいでしょう。
    • マンションなどの通気口フィルターは花粉を通してしまいますので、電荷を帯びた花粉を通さないフィルターなどを使用するといいでしょう。

 

花粉症の治療

花粉症の治療は、内服薬(飲み薬)、点鼻薬、点眼薬、貼り薬などを組み合わせて行います。
効き目や、副作用(眠気など)、使用感などは個人差がありますので、当院ではその強さや症状、日常生活などの背景をお伺いした上で、適切なお薬を処方しております。

 - 【内服薬(飲み薬)】

抗ヒスタミン薬

アレルギーが起こる際に体の中の細胞から放出される「ヒスタミン」と、ヒスタミンがアレルギー症状を起こすために結合する「肥満細胞(マスト細胞)」との結合を抑える薬です。比較的早く効果を発揮することが特徴で、くしゃみ、鼻水、目のかゆみに有効です。

抗ロイコトリエン薬

鼻づまりや鼻粘膜の炎症を引き起こす「ロイコトリエン」の働きを阻害する薬です。特に鼻づまりに有効とされ、抗ヒスタミン薬と合わせて使用されることが多く、眠気などの症状も比較的少ないことが特徴です。

花粉が大量に飛散するなど、今まで使用していた薬でも効き目が不十分になったときには、一時的により強い薬に変更したり、別の薬を追加することもあります。

 - 【点眼薬】

抗アレルギー点眼薬

抗アレルギー剤は「肥満細胞(マスト細胞)」が物質を出さないように抑制するための薬です。そのため、アレルギーの症状が始まる前から使うとより効果的です。

ステロイド点眼薬

症状が強い場合にはステロイド点眼薬を用いての治療を行います。ステロイドは非常に効果的な薬ですが、副作用に注意する必要があります。

コンタクトレンズを装着している場合は、コンタクトレンズを外して点眼して、十分な間隔を空けてから装着してください。

 - 【点鼻薬】

局所ステロイド点鼻薬

体の中に吸収されにくく、即効性はありませんが、1日1回の点鼻で1日しっかり効いてくれる、という特徴があります。また、吸収されたとしてもすぐに分解されるため、ステロイドといっても全身的な副作用がほとんどありません。

血管収縮性点鼻薬

血管収縮薬は使いすぎると血管が薬剤に反応しなくなり、逆に拡張し続けるため鼻づまりがひどくなることがあり、注意が必要です。

鼻水で薬が流れてしまうことがあるため、点鼻の前には鼻をよくかんで使用するようにしましょう。

 


花粉症治療薬の注意点

抗ヒスタミンが含まれた飲み薬には、眠気が起こりやすいものがあります。眠気の出やすさは人によって異なります。眠気の起こりにくい薬を選んで、処方することもできますので、「お仕事やプライベートで、眠くなるのが怖くて花粉症の薬が飲めない」等、お困りの方は医師にご相談ください。

 


 

舌下免疫療法

舌下免疫療法はアレルギーの原因であるアレルゲンを少量から摂取することで、自分の体をアレルゲンに慣らしていき、症状を和らげたり、根本的な体質改善を期待できる治療です。花粉症に対する内服薬や点鼻薬、点眼薬はあくまで一時的に症状を抑えるだけで、根本的な治療ではありません。根本的な体質改善(長期寛解・治癒)を望む患者さんには、積極的にお薦めしています。

 - 治療法

毎日1日1回、舌の下に薬をいれて服用を行います。治療は即効性には乏しく、3~5年の治療期間が必要となります。

アレルゲン免疫療法では、8 割前後の患者さんで有効性が認められています。

 - 治療の適応となる物質

舌下免疫療法では、現在スギ花粉とダニに対する治療薬があります。それ以外の花粉などに対する治療薬はまだありません。

治療を開始する前には花粉症の種類を検査で確認する必要があります。

 - 副作用

アレルギーの原因物質を体に取り込むため、副作用が生じることがあります。

  • 口の中の浮腫、腫れ
  • 唇の腫れ
  • 咽頭不快感
  • アナフィラキシーショック

舌下免疫療法の治療はどの施設でも治療が受けられるわけではありません。
研修を受け登録された医師のみが処方ができます。当院は治療が可能な医療機関です。

※外部サイトとなります

文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康

ご予約・お問い合わせcontact

ご予約はWEBよりお願いいたします。
お電話によるお問い合わせは診療時間帯のみです。
LINE予約がおすすめです。

  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 16:00~19:00 - -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    :土曜内視鏡検査(毎週(12:00~14:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了15分前

TOPへ
Translate:翻訳≫